地番と住所は違う?

普段、皆さんが「住所は?」と聞かれたらどう答えますか?

おそらく都市部にお住まいの方なら、○○市○○町✖丁目✖✖番✖号となることが多いでしょう。

また、地方にお住まいの方は、○○市○○町✖✖✖番✖✖となるのではないでしょうか。

これ、両方とも「住所」で間違いありません。これでは、ちょっと意味がわかりませんね。

では、もうひとつの「地番」とは何なのでしょうか?

「地番」とは土地そのものの所在を表すための番号です。

実は、本来は世の中には「地番」しか存在していませんでした。

過去に遡ること "明治時代" 。

このころ、明治新政府は財政基盤を確立するために全国で「地租改正」を実施しました。

おそらく、歴史の教科書でも習ったことがあると思います。

地租改正は年貢として米をとりたてていた江戸時代の風習をなくし、全国の土地を一斉に測量し直すとともに『公図』を作成して税金というカタチでお金を徴収するシステムを導入しました。

この『公図』で土地を特定するために1筆ごとの土地に1番、2番、3番、、、と地域ごとに整然と番号を割り振りました。

このとき、地番は整然と並んでいたので1番から○○番まで、ズレもなくわかりやすいものでした。

そのため、近代にいたるまでは「地番」と「住所」は同じ意味で通用していたのです。

しかし、近代化が進む長い年月の間に、土地が分割されたり統合されたりを繰り返しました。

その結果、1番の土地の隣に50番があるとか、100番の土地の隣なのに328番があるといった状況になったのです。

こうなると、1番から順番に並んでいた地番がバラバラになり、地番をそのまま住所として利用すると郵便配達や届け物をするにも非常に不便となってしまった訳です。

そこで新たに誕生したのが "住居表示制度" です。

住居表示では字や地番を使わず、それぞれの街区ごとに番号を付け直しました。

これによって、冒頭のように✖丁目✖✖番✖号という表記(住所)が誕生したのです。

こうすれば、あくまで「住所」は住居表示制度としての住所となりますので、郵便配達やAamazonなどの荷物を届ける際にも地番に惑わされず、整然と並んでわかりやすい住所となります。

ただ、不動産取引をわかりにくくしているのは、「地番」そのものを住所とする地域も未だに多く残っているという点です。

いわゆる地方の田舎エリアは、今でもそのほとんどが「地番」をそのまま「住所」として使用しています。

つまり、住居表示制度のエリアにおいては【地番=住所】ですし、エリアにおいては【地番≠住所】となります。

不動産取引のように厳密に土地の所在を調査するには「地番」を利用するしかありませんから、住居表示制度のエリア内で土地を調査するには別途で地番を知る必要があります。

それを調査するための行政機関が法務局というお役所になる訳です。

近年では、法務局へ出向かなくてもWEB上で「地番検索サービス」も利用できます。

もし「地番検索サービス」で情報提供がなされていない場所を調査するのであれば、管轄の法務局へ問い合わせるということになります。

「地番」と「住所」が全く同じと思っていた方も多いと思います。

しかし、両者は似て非なるものということがわかると思います。

是非一度、ご自宅の「住所」が地番なのか住居表示なのか調べてみると面白いかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA